2023年
1月
31日
火
このポスターに気付いた方も気付かなかった方も是非このドキュメンタリー映画を見ていただきたいです。
現在ではBeatlesの曲が学校の音楽の教科書に載っていると聞いてます。
この話を聞いた時にはビックリしました。
と言うのも、Beatles来日時、日本では「Beatlesの音楽~ロックは不良の音楽」だったんです。
当時の状況をお話しすると、若い方は「信じられな~~い!」と。
だからこの映画を是非見てもらいたいのです。
この映画のチラシによるとBeatlesは・・・・
●世界で最もアルバムが売れたアーティスト:10億枚
●米国で最もアルバムが売れたアーティスト:1億8300万枚
●世界一多くカバー録音されたアーティスト:4136回以上
●Rolling Stone誌が選ぶ歴史上最も偉大なアーティスト:第1位
●Wall Street Journal誌が選ぶ史上最も人気のあるバンド:第1位
●1964年『Billboard』誌で全米シングルチャート1~5位を独占
●グラミー賞8回受賞、24回ノミネート
間違いなく世界一有名なバンドですよね。
今回の作品は、Beatlesの「すごさ」を伝えるのではなく、Beatlesのすごさに魅了された「日本人の情熱」を見て頂きたいドキュメント映画だそうです。
当時の日本では、洋楽ロックを「聴くと不良になる」し「騒音だ」と言うことで、Beatlesの来日に猛烈な反対運動が起きました。
警視庁は延べ3万人以上を動員し、彼らが降り立つ空港も、通る道路も全てを封鎖。
教育委員会も各学校へ「ライブへ行くべからず」と禁止令を出しました。
今では考えられない厳重な警備の中、1966年、日本音楽史に残る「ザ・ビートルズ日本武道館公演」は行われたのです。
当時の日本の状況を踏まえ、このBeatles来日公演がどのように実現したか等、その舞台裏を総勢50名以上のアーティストや著名人のインタビューを交えながら当時の模様を知ることが出来る貴重なドキュメンタリー映画だと思います。
当時高校1年の僕も行きたくてネ、いろいろと頑張りましたが・・・・・行くこと叶わず。
当店をオープンしてから14年ですが、この間でBeatles日本公演に行かれたというお客様はお一人だけ・・・・。
高校1年生が行けるわけないよね・・・。
映画は、2023年1月27日(金)より東京・TOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開だそうです。
Beatles好き、Rock好きの方は、是非見に行きましょう!
2023年
1月
29日
日
● CSN~CSN&Y/Crosby, Stills, Nash & Young
元Byrdsのデヴィッド・クロスビー、元Buffalo Springfieldのスティーヴン・スティルス、Holliesのグラハム・ナッシュの3人が結成したフォークロック界のスーパーグループ。
翌年、元Buffalo Springfieldのニール・ヤングが加入し、CSNからCSN&Yとなりウッドストック・フェスティバル(同年8月)への参加。
翌1970年のアルバム「Déjà Vu/邦題:デジャ・ヴ」の爆発的ヒットなどにより、商業的にも知名度の点でも、CSN&Yは頂点を極めた。
1971年4月に発売されたライブ・アルバム『4ウェイ・ストリート』と1974年のベスト・アルバム『ソー・ファー - 華麗なる栄光の道』も全米アルバム・チャートの1位を記録。
デヴィッド・クロスビー David Crosby (元バーズ)
スティーヴン・スティルス Stephen Stills (元バッファロー・スプリングフィールド)
グラハム・ナッシュ Graham Nash (元ザ・ホリーズ)
ニール・ヤング Neil Young (元バッファロー・スプリングフィールド)
Buffalo Springfield Hollies
・1969年発表の「CSN/邦題:クロスビー、スティルス&ナッシュ」
ビルボードのアルバムチャートで6位を記録。
ローリング・ストーン誌が選んだ「歴代最高のアルバム500選」で161位に選出。
シングルカットされた「組曲: 青い眼のジュディ/原題: Suite: Judy Blue Eyes」は、ビルボード・Hot 100で2週連続21位、カナダRPMで11位、キャッシュボックス Top 100で15位を記録。
ローリング・ストーンの選ぶ「オールタイム・グレイテスト・ソング500(2021年版)」で222位にランク。
ウッドストック・フェスティバルで行った演奏の映像は『ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間』(1970年3月公開)に収められ、映画のハイライトの一つとなった。
●CSN&Y
1970年に発表され1stアルバム。
ビルボード200チャートの1位、イギリスで5位を記録。
ローリング・ストーン誌が選んだ「オールタイム・グレイテスト・アルバム500」(2012年版)において147位にランクイン。
シングルカットされた「Teach Your Children」は、映画「小さな恋のメロディ」の挿入歌にもなり、Billboard Hot 100で16位に。
「Helpless」は、同年6月15日公開の映画『いちご白書』の挿入歌として使われた。
ジョニ・ミッチェルが作詞作曲したウッドストック・フェスティバルについての楽曲「Woodstock」は、ビルボード・Hot 100において2週連続で11位を記録。
「Our House」は、Billboard Hot 100で2週連続30位を記録。
・「4 Way Street /4ウェイ・ストリート」(1971) (LIVE)
1971年に発表した2枚組のLIVEアルバム。ビルボード200チャートの1位を記録。
2023年
1月
29日
日
Jeff Beckに続いてDavid Crosbyが(2023年)1月18日に亡くなりました。
僕らの年齢を考えると「死」は当然かもしれないけれど、やはり悲しいし寂しい・・・・。
享年81歳。
合掌!
若い方はあまり知らないと思いますが、David Crosbyは凄い人なのです。
60年代70年代のアメリカのミュージックシーンで彼を抜きには語ることが出来ないアメリカを代表するアーチスト。
60年初頭、イギリスからBeatlesを筆頭にリバプールサウンドが入ってきて、日本の洋楽シーンはイギリス1色に。
この時にアメリカで頑張っていたのが、Ronettes、Little EvaやMotown soundのSupremes、Stevie Wonder等の黒人歌手や白人ではFour Seasons、Beach Boys、Byrds等。
余談ですが、この60年代の洋楽(Pops & Rock)シーンは最高‼
是非、聴いてくださいね!
中でも、Byrdsの「Mr. Tambourine Man」や次の「Turn! Turn! Turn!」が最高にかっこよくってね・・・。
この時点ではDavid CrosbyがByrdsの一員であること以外は知りません。
彼を本当に知ったのは、1969年8月のWoodstockと1971年封切りのイギリス映画「小さな恋のメロディ」の挿入歌で。
皆さんもご存知のようにWoodstockは、約40万人の観客を集めた1960年代アメリカのカウンターカルチャーを象徴する歴史的なイベント。
実施された3日間の観客動員が約40万人。
LIVE中に出産もあった等々の情報を聞いた時には、日本では考えられないことなので相当ショックを受けました。
このレコードも有りますよ!
この一大イベントとアルバム「DéjàVu/邦題:デジャ・ヴ」の爆発的ヒットでDavid CrosbyのCSN&Yが商業的にも知名度の点でも、CSN&Yは頂点を極めます。
映画「小さな恋のメロディ」の音楽は大好きなBee Geesが担当していたので見に行きました。
主演のマーク・レスター、トレイシー・ハイドが可愛くってね・・・。
で、映画の最後の場面、二人でトロッコに乗って逃げるシーンで流れたのがCSN&Yの「Teach Your Children」。
とても良い曲です。
と、言うことでDavid Crosbyは、1991年にザ・バーズで1997年にはクロスビー、スティルス&ナッシュで2度ロックの殿堂入りを果たしました。
「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第99位に選出。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第45位。
《David Crosbyが聞ける当店所有のアナログレコード紹介》
・1965年発表1stアルバム
「Mr. Tambourine Man」
アルバムは、ビルボード・トップLPチャートで6位、英国では7位を記録。
シングルカットされた「Mr. Tambourine Man」は、ビルボード・ホット100とUKシングル・チャートでNo.1に輝きました。
2枚目のシングル「All I Really Want to Do」もディランのカバーであり、イギリスでトップ10入り。
・1965年発表の2ndアルバム「Turn! Turn! Turn!」
前作同様、リッケンバッカーの12弦ギターを多用したフォークロックスタイルを継続。
1stシングルの「Turn! Turn! Turn!」は、ピート・シーガーの曲ですが、ビルボード・ホット100チャートで1位を獲得。
アルバムには、ボブ・ディランのカバー曲「The Times They Are a-Changin'」と当時の未発表曲「Lay Down Your Weary Tune」が含まれている。
アルバムは、ビルボード・トップLPチャートで17位、イギリスでは11位を記録。
・1966年発表の3rdアルバム
「Fifth Dimension」
評論家連中からサイケデリック・ロックの実験的なアルバムとみなされている。
アルバムは、ビルボード・トップLPチャートで24位、UKアルバム・チャートで27位を記録。
・1968年発表の5thアルバム「The Notorious Byrd Brothers/邦題:名うてのバード兄弟」
発表当時は商業的に伸びませんでしたが、現在ではバーズの最高のアルバムの1つであり、サイケデリア、フォークロック、カントリー、エレクトロニック・ミュージック、バロック・ポップ、ジャズ等など、あらゆる音楽要素を融合させた最も実験的で進歩的なアルバムでバーズの60年代後半の頂点となるアルバムと言われています。
ビルボード・トップLPチャートで47位、 UKアルバム・チャートで12位を記録。
2023年
1月
16日
月
好きな洋楽で青春の1ページを彩ってくれたJeff Beck。
ヤードバーズで知り、ジェフ・ベック・グループ、B・B・Aを経、そしてソロでの彼の音楽性、時代時代のJeff Beckの音楽性は、本当に最高でした。
グラミー賞受賞8回。
1985年に「エスケープ」で最優秀ロック・インストゥルメンタル賞を受賞したのを皮切りに、その後5回にわたって同部門で受賞。
当然今後もレコードをかけ続けますが・・・・、寂しい・・・。
レコードを通してしかJeff Beckを知りませんが、おおくの超有名アーチストの追悼名をみると、Jeff Beckの人柄・音楽性がいかに多くの方に愛されていたかわかります。
ロッド・スチュワート、エリック・クラプトン、ジミー・ペイジ、ロン・ウッド、ミック・ジャガー、デイヴィッド・カヴァデール、スティーヴ・ハケット、デヴィッド・ギルモア、ビリー・ジョエル等々、錚々たるメンバーが追悼しています。
しかし亡くなったのが1月10日とは・・・。
デビット・ボーイが亡くなった日と年を今でも鮮明に覚えています。
この年は、David Bowieから始まり、
イーグルスのGlenn Frey(享年67歳)、
アースのMaurice White(享年74歳)、
ビートルズ・エルトンジョン・ベック等の大プロデューサーであるGeorge Martin(享年90歳)、
ELPのKeith Emerson(享年71歳)、Prince(享年57歳)、
Leon Russell(享年74歳)、
そして「ラスト・クリスマス」のワムGeorge Michael(享年53歳)が亡くなり、本当にショックな1年でした。
今年もそうならなければ良いなと願っています。
《当店で聞けるJeff Beckのアナログレコード紹介》
●ジェフ・ベック・グループ
「Truth」 (1968年)
「Beck-Ola」(1969年)
「Jeff Beck Group」 (1972年)
●BBA時代
「Beck, Bogert & Appice」 (1973年)
「Beck Bogert & Appice Live」 (1973年)
●ソロ時代
「Blow by Blow」 (1975年)
「Wired」 (1976年)
2022年
12月
31日
土
年と共に、年々時間の経つのが早いようで・・・・・、2022年ももう終了。
改めて、今年もコロナ禍にも関わらずご来店下さり、心より感謝申しあげます。
一時は「今年も駄目か・・・・」と思いましたが、皆様のお陰で何とか乗り切ることが出来ました。
本当に本当に、ありがとうございます。
報道によりますと、コロナの感染者数や亡くなられる方が増えています。
また、インフルエンザに感染した方も増えているとか・・・。
大変な時代が続いていますが、皆様も感染なさらないよう、ご自愛ください。
また、笑顔でお会いできる日を楽しみにしております。
今年もありがとうございました。
2022年
12月
12日
月
同映画は、1984年に公開されたアメリカ映画。
ライバル関係にある刑事と私立探偵が悪の組織に立ち向かう姿を描くアクション・コメディ。
刑事役は、大好きなクリント・イーストウッド。
私立探偵役には、70年代のアメリカの「タフガイ」・「セックスシンボル」として名を馳せ、81年・84年の映画「キャノンボール/The Cannonball Run」で日本でも大人気となったバート・レイノルズが出演。
で、久々にバート・レイノルズが観たくチャンネルを回したら、アイリーン・キャラが何とBarの歌手役で出演していました。
亡くなったばかりだったので、最初は「何というタイミング!」と思いましたが、これは「追悼」だったんですね・・・。
アイリーン・キャラが聞けるレコードは2枚。
1980年封切の映画「Fame」と1983年封切の映画「Flashdance」の主題歌。
この2曲が大ヒット!
映画「Fame」は、ニューヨークの音楽専門学校を舞台に、スターを夢見る若者たちの軌跡を描いた青春映画。
この映画の主題歌が大ヒットし、グラミー賞の最優秀新人賞と最優秀女性ポップ・アーティスト賞にノミネート。
サントラ盤は、1981年(第53回)のアカデミー作曲賞を受賞。
主題曲「フェーム」も同年のアカデミー歌曲賞受賞しています。
TV―CMの効果的な演出で大ヒットした1983年封切の映画「Flashdance」。
同映画は、プロダンサーの夢を追う女性の愛と友情、成長を描いた1980年代を代表する青春ドラマ。
アイリーン・キャラの主題歌「フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング」は、1983年にビルボードHOT100で第1位を記録し、プラチナディスクに認定。
1984年にはアカデミー歌曲賞とゴールデングローブ賞主題歌賞受賞。
また、ジョルジオ・モロダーがプロデュースしたサントラ盤が大ヒット。
ビルボードのアルバムチャートで1位を獲得、日本のオリコンLPチャートでは10週連続1位を記録。
アシリーン・キャラは歌が大ヒットしたにもかかわらず、レコード会社との不利な契約により1980年代半ば以降は不遇の時代を迎えたそうです。
心よりご冥福を・・・・。
2022年
11月
28日
月
そのギターの音がとても気になり後日調べたところWilko Johnson 率いるDr. Feelgoodの「Going Back Home」。
その当時はレコードを買いませんでしたが、お店を開いた時に購入。
しかし、2009年当時、レコードがほとんど売ってなくってね・・・。
やっと入手できたのが、1975年発表の2ndアルバム「Malplactice/邦題:不正療法」。
嬉しいことに入手できたこの1枚が何と70年代後半に有線で流れてきたあの曲「Going Back Home」がA面3曲目に入っていたのです!
お店でかけたところ、「ギターはカッティング命!」という常連のMさんが「最高!」と言ってくださいましたが、悲しいかな他のリクエストは殆どありません。
でも、個人的にMさんご来店の時はかけるようにしています。
手術後「またステージに立ちたい、身体が許してくれる限り自分のやるべきことをやりたいという欲求が湧き上がってきた」と元気にイギリス国内でのフェスティバル出演やThe WhoのRoger Daltreyと「Going Back Home」を共同制作したことを発表。
2度の手術を乗り越え、仕事に意欲を燃やしていたそうですが・・・・、残念ながら今年2022年11月21日帰らぬ人となってしまいました。
享年75歳。
2007年にイギリスの音楽雑誌「MOJO」の「オールタイム・ベスト・ブルース・ギタリスト・トップテン」で第8位に選出され、多くのミュージシャンに大きな影響を与えたWilko Johnson。
同年代が亡くなるのはやはり寂しいです。
心よりご冥福を・・・・。
当店で聞けるWilko Johnsonは下記の3枚です。
● Dr. Feelgood
1975年発表の「Malpractice/邦題:不正療法」.
英国アルバムチャートで17位を記録。
● Wilko Johnson & Solid Senders
ヴァージン・レコード契約の第1作。
1978年発表の「Solid Senders/邦題:電光石火」
2022年
11月
23日
水
「My Favorite Song」の一つにニルソンの「Without You」があります。
1971年、ラジオから流れてきたニルソンの「Without You」を聞いて以来、「My Favorite Song」の一つになりました。
日本の流行歌は、専門の作詞・作曲家が作るのが当然で、洋楽のように「シンガー・ソング・ライター」という言葉は殆ど聞かれない時代。
だから、ニルソンの「Without You」は当然ニルソン自身の曲だと思っていました。
(写真:Badfinger)
数年後、「Without You」が、Badfingerの曲だと知った時には本当に驚きましたよ。
そこで、慌てて彼らのLPを買い、聞いたんですけど・・・、当時は「抑揚のない盛り上がりに欠ける何とつまらない曲なんだ」としか印象はありませんでした。
しかし、後年改めて聞くと・・・、人間の趣味・嗜好は変わるんですね!
実に味わいがあることに気が付いたんです。
バッドフィンガーの曲を聞いて、アレンジを変え自分の歌にしたニルソン。
両方とも凄いアーチストだと思うようになりました。
曲を作った人、世の中に腐るほどある曲の中からその曲を選びヒットさせる人・・・・本当に素晴らしいと思います。
曲をカヴァーするということは、曲にインスパイヤーされるか、アーチストへのリスペクト以外ありませんよね。
しかし、米国のHarry Nilssonが1971年に発表したカヴァー曲は、
カナダCanadian Hot 100で1位、
全英シングルチャートで1位、Billboard Hot 100で1位、
アメリカBillboard Adult Contemporaryで1位になるなど全世界で大ヒット!
因みに、同曲は入りいろなアーチストがカヴァーしていますが、中でも1994年に発表されたマライア・キャリーのバージョンが凄いです。
全米シングルチャートでトップ40に21週間滞在し、最高3位を記録し、1994年の年間チャートでは16位にランク。
全英シングルチャート1位を記録し、4週の間1位に。
その他、イタリアでも初の1位、スイスで10週1位、オランダで12週1位、ドイツで4週、オーストリアで8週、スウェーデンで8週、アイルランドで5週、ニュージーランドで1週1位を記録した。
また、カナダ、フランス、ノルウェー、オーストラリアではトップ3を記録した。
マライヤの音源はありませんが、機会があったら聞いてください。
余談ですが、この曲を作ったBadfinger主役2名が自殺したしているのは悲しいですね・・・・。
2022年
11月
16日
水
大好きなジャニスの曲「Me and Bobby McGee」。
1971年に発表されたジャニスの遺作アルバム「Pearl」からシングルカットされ、ビルボードHot 100で2週連続で1位を記録。
ビルボードの1971年年間チャートで11位を記録したとても素晴らしい曲。
ですが、実はこの曲、ジャニスの曲ではなく、カヴァー曲だったんです・・・。
知ったのは、先日ロックンロールやカントリーで有名なJerry Lee Lewisが亡くなった時に彼のことを調べていたら、Jerry Lee Lewisも同曲をカヴァーしておりカントリー・チャートで第1位を獲得しているんですネ。
「エッ!ジャニスの曲じゃないの?カヴァー曲なの?」
映画「トップガン」で「火の玉ロック」が使用されたりして、何かと評判のJerry Lee Lewis。
彼も大好きですが・・・、凄いショックを受けました。
ジャニスの「Pearl」を購入してから約50年後の真実・・・。
本当にビックリです。
「Me and Bobby McGee」は、クリス・クリストファーソンとフレッド・フォスターによる楽曲で、ジャニスやジェリー・リー・ルイスの他に多くのアーチストがカヴァーしていました。
カヴァーされるということは、その曲がいかに素晴らしいかを物語っていますね。
ローリング・ストーン誌の「オールタイム・グレイテスト・ソング500(2010年版)」で148位。
ジャニス版「Me and Bobby McGee」は、ビルボードHot 100で2週連続で1位、ビルボードの1971年年間チャートで11位に。
アルバム「Pearl」もビルボードアルバムチャートで9週連続で1位に。
2003年のローリング・ストーン誌「オールタイム・グレイテスト・アルバム500」で122位、改定後では125位。
しかし、ジャニスはこの結果を知らずに1970年10月4日に滞在先のホテルで亡くなりました。
享年27歳。
アルバムの中の「生きながらブルースに葬られ」は、ボーカルの録音を死の当日にする予定だったためインストゥルメンタルで収録されています。
しかし、残念だな~・・・再度涙涙・・・。
ジャニスは、ローリング・ストーン誌の「歴史上最も偉大な100人のシンガー」で第28位、「歴史上最も偉大な100組のアーティスト」で第46位にランキング
「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第17位を記録しています。
オリジナル曲とカヴァー曲を比較するのはとても面白い。
今後も良い曲があれば紹介していきたいと思っています。
2022年
11月
07日
月
ワイルドターキー12年は2013年に終売し12年に変わって発売されたターキー13年も今年2022年の6月に生産終了に・・・。
「参ったな~。当分お客様にご提供できるのはターキー8年しかないな~・・・」と思っていたら、何と装いを新たに今年再登場!
嬉しいな~・・・。
新「ワイルドターキー 12年」は、厳選された長期熟成原酒をふんだんに使用したプレミアムバーボン。
樽の内側を焦がした赤銅色を帯びた琥珀色のアルコール度数は50.5%。
高アルコール度数なので、原酒の持つしっかりとした味わいを楽しむことが出来ます。
また、ワイルドターキーの特徴であるバニラとキャラメルのような香りと甘さ、若干のスパイシーさも兼ねそろえた個性的な味わいに仕上がっております。
バーボン好きの方、ターキー・ファンの方、是非ご賞味ください。
「ワイルドターキー 12年」 :シングル 1,200円
2022年
11月
07日
月
多分、小学5年生ぐらいの時。
ラジオから流れてくる軽快なRock ’n’ Rollのリズムが気持ちよく、大好きに。
小学生だから当然お金なんか持ってないし、音楽を聴くのはもっぱらラジオのみ。
流れてくる黒人のチャック・ベリー、ファツ・ドミノ、リトル・リチャード・・・・、本当に好きでした。
幼いながら、「Rock ’n’ Rollは黒人の音楽」とばかり思っていましたので、大学入学後アルバイト代でレコードが買えるようになって初めてJerry Lewisが白人だと知った時には本当に驚きました。
このRock ’n’ Rollが無ければビートルズを代表とするリバプールサウンドも、70年前後のハードロックも生まれなかったんだからね。
追悼メッセージも、ポール、リンゴ、ストーンズのメンバー、エルトン・ジョン、キンクスのデイヴ・デイヴィスその他多数の英国のアーチストや、米国の大御所ボブ・ディラン、キッスのジーン・シモンズ等も追悼しています。
結婚も7回と結構ハチャメチャで波乱万丈の人生を送ったJerry Lewisですが、音楽界には偉大な功績を残したアーチストです。
ロックとカントリー双方合わせて10回以上ゴールド・ディスクの認定を受け、特別功労賞を含み何度かグラミー賞も受賞。
ロカビリーの殿堂、ロックの殿堂入りもを果たしています。
2003年には、彼のボックス・セット「All Killer, No Filler: The Anthology」がローリング・ストーン誌「Rolling Stone's 500 Greatest Albums of All Time 」で242位にランク。
2004年には「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」で第24位、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」で第67位にランクされてします。
●当店で聞けるJerry LewisのレコードとRock ’n’ Rollオムニバスレコード
2022年
10月
19日
水
1825年創業のスコットランド最小蒸留所であるエドラダワー蒸留所で造られる原酒は、たった3人で昔ながらの伝統的製法で丁寧に生産された南ハイランドを代表する銘酒。
今回導入しました「エドラダワー12年 カレドニア」は、アンチルフィルタードでアルコール度数46%にてバーボン樽にボトリングされ、最後の約4年間を完成度の高い高級オロロソシェリー樽で後熟。
香りは、とても濃厚なシェリー香と若干の蜂蜜香。
味わいは単にチョコレートやレーズン様の甘さだけでなく、柑橘系の大人の味が堪能できます。
当店でも人気のエドラダワーのスタンダードボトル「エドラダワー10年」と比べてもリッチで強い味わいなので飲み比べるのも面白いですよ‼
シェリー樽系がお好きな方は勿論、味わいやすく飲み心地が良いのでウイスキー初心者にもお薦めです。
「エドラダワー12年カレドニアアンチルフィルタード」 :シングル1,500円
●ご参考 「エドラダワー10年」
エドラダワーを代表する当店でも人気のスタンダードボトル「エドラダワー10年」。
熟成にシェリー樽を100%使用。
紅茶のような赤みの強い琥珀色で、バニラやカラメルなどを思わせる甘い香りが特徴。
バランスが良く、滑らかで少しトロミのあるクリーミーな口当たりと、フルーティーでハチミツのような甘味、濃厚でナッティな味わいを楽しめます。
2022年
10月
19日
水
「オルトモア12年」は、スペイサイド・キース地区のオルトモア蒸留所(1895年創業)で造られているシングルモルト。
同酒は、ハイボールの元祖「デュワーズ」のキーモルトの一つとして超有名ですが、その他にも「VAT69」「ジョニーウォーカー黒ラベル」等の原酒の一つとして使用されています。
「オルトモア」は、「スコットランドではトップクラスのモルトのうちの1つ」とブランドブレンダーや評論家から高評価を得ていますが、ほとんどの原酒がブレンデッドウイスキーに回され入手困難な希少モルトの一つでした。
しかし、シングルモルトブームもあり2004年に「オルトモア12年」が初めてオフィシャルにリリース。
日本では2016年に販売されましたが、依然入手困難なモルトの一つです。
ノンピートでクセがなく、樽由来のバニラ・蜂蜜様の香り、桃のような甘い味わいや
さっぱりとした柑橘系も感じられる非常に飲みやすいシングルモルトです。
シングルモルトが好きな方や甘系ウイスキーが好きな方を始め、ウイスキー初心者の方でも抵抗なく飲んで頂けるウイスキーです。
「オルトモア12年/Aultmore 12y」 : シングル 1,100円
2022年
10月
10日
月
昨年好評を博しました“秋のWhiskey祭り”を今年も実施します。
このウイスキー祭りは、特にウイスキー初心者の方や「シングルモルトは好きだけどよくわからない」と仰る方に好評です。
今年はシングルモルトの中でも「スペイサイド・モルト」をご用意しました。
スペイサイド・モルトの中にはとてもヘビーな銘柄もありますが、全体的には華やかな香りや風味があり、バランスに優れたモルトです。
リンゴや洋梨のようなフルーティーな香りや花や蜂蜜のような甘い香り、甘くなめらかでリッチな味わい・・・・・。
超有名なマッカラン、グレンフィディック、グレンリベット等・・・・。
その他にもバルヴェニー、グレンファークラス、グレングラント、アベラワー、タムデュー等々・・・、とても美味しいシングルモルトがたくさんあり、ウイスキー初心者の方でも飲みやすいシングルモルトです。
書いているだけで垂涎・・・・。
今回は、スペイサイド・モルトの中でも日本ではあまり知られていませんが、とても美味しいシングルモルトをご用意しました。
お祭り期間中は若干ですがお安くなっていますので、是非是非、この機会にスペイサイドモルトを実感してください。
● 「タムデュー 12年」 : 1,000円 ⇒ 900円
・ブレンデッドウイスキーの「カティサーク」や「フェイマスグラウス」のキーモルト。
・ファーストフィル&リフィルのアメリカン&ヨーロピアンオロロソシェリー樽で熟成。
・シェリー樽熟成のリッチでフルーティーで魅惑的な甘味と微かなピートスモークの絶妙なバランス。
・滑らかで軽い甘口なので、ウイスキー初心者にも人気。
・ソーダ割りにも最適!
● 「ロングモーン・ディスティラリーズチョイス」 :
1,200円 ⇒ 1,100円
・「スペイサイドの隠れた宝石」と言われる銘酒でブレンダーに絶大な人気を誇る。
・TVドラマ「マッサン」こと竹鶴政孝氏が、最初にウイスキー造りを学んだ場所がロングモーン蒸留所。
・バーボン樽、シェリー樽、ホグスヘッド樽の3種の原酒を組み合わせて熟成・ボトリング。
・アメリカンオーク樽の甘いカラメル様の香り、シェリー樽の甘くかつスパイシーな香り、トラディショナルオーク樽の繊細で深みのある香り等々、いろいろな香りが織りなす味わいは格別!
● 「グレングラント 12年」 :
1,100円 ⇒ 1,000円
・販売量世界第6位、特にイタリアでの販売量はNo.1の「グレングラント 12年」。
・ノンピートの大麦麦芽だけを原料としたとても華やかな風味の典型的なスペイサイド・モルト。
・青リンゴのようなフレッシュでフルーティーな香りとお花のような香り。
・スムースな飲み口の中にも、蜂蜜やバニラ、アーモンドなどの複雑な香味、まるで高級な白ワインのような味わい。
● 「タムナヴーリン シェリーカスク」 :
900円 ⇒ 850円
・2016年に創業50周年記念として発表されたタムナヴーリン蒸留所初のシングルモルトでフランス他ヨーロッパでバカ売れ。
・同蒸留所の原酒は、非常に高品質なファーストフィルのバーボン樽とシェリー樽で熟成。
・「ホワイト&マッカイ」等のブレンデッド用キーモルトとして有名。
・アメリカンオーク樽とシェリー樽香の高くリッチな味わい、クラシックなスペイサイドモルト特有のバランス良い甘味や優美な味わい。
● 「グレンマレイ12年」 : 900円 ⇒ 850円
・ブレンデッドウィスキー「ハイランド・クイーン」のキーモルト。
・熟成には、バーボン樽と白ワインのシュナン・ブランの樽を使用。
・モルト由来の香りやフルーティーでドライな風味、バーボン樽由来のバニラやカラメルのような風味や独特の柑橘系のフレーバーも感じられます。
・ピート香も無く、まろやかで甘いモルト香が印象的なスペイサイドらしい上品で爽やかな仕上がり。