中学1年の1学期に金沢文庫から京浜富岡に引っ越したのですが、金沢文庫当時が懐かしいので若干思い出話を・・・、お付き合いください。
京浜急行金沢文庫駅の改札口を出ると、右手に「すずらん通り」があります。
このすずらん通りのほぼ中央にキリン座という邦画専門の映画館がありました。
ここで観た黒沢明監督の「七人の侍」が、吾が人生最初の映画鑑賞だと記憶しています。
この「七人の侍」の封切は、1954年(昭和29年)なので、小生6歳。
当時、ほとんど娯楽らしきものはなかったので、映画館は非常に混んでてね、舞台上で見ていた記憶があります。
そのキリン座の左右どちらかは失念しましたが、金沢文庫では有名な資産家「小田薬局」があります。
そう、オフ・コースで活躍した小田和正先生の御実家。
小生の3つ上の兄と小田和正先生の兄弟と一緒に「ボウズ山」で遊んだ記憶がありますが、先生は覚えていないだろうね・・・。
なんせ50年以上前のお話ですからね・・・。
金沢文庫改札口の正面に日本蕎麦屋さんがあり、数か月に1回、買い物帰りに母親と一緒に「かけうどん」を食べるのがとても楽しみだったね。
でも、その当時の「かけうどん」の値段はいくらぐらいだったんだろうか?
…30円ぐらいかな~?
駅前から15号線を右折すると小学校時代の同級生だった「長嶋製パン」がありました。
パン工場がお休みの日曜日に工場内でよくかくれんぼをしたもんです。
当時、まだ甘いものがそんなに普及してなくってね、かくれんぼしながら菓子パンの失敗作などを盗み食いしてましたよ。
そのパン屋さんを出、15号線を渡ると坂があり、登り切った左手に「天使幼稚園」があります。
教会には、大きなマリヤ像がありましたね。
通常、学校の先輩後輩というと、中学・高校・大学をイメージするよね。
幼稚園の後輩と言うのは何となくピンとこないけど、会社勤めしていた時、僕のチームに配属されてきたかわいい女の子が、なんとこの天使幼稚園の後輩。
この時はビックリしましたね。
このかわいい女の子も今年ご結婚されたようです。
いや~、思い出すときりがないね。
まだまだ金沢文庫の思い出を書きたいけど、この辺で終了。
近々、本格的に60年代Popsに入りますからね・・・・!!
コメントをお書きください